
山形大学医学部の特徴
沿革
山形大学は明治11年に開設された山形県師範学校を前身としていて、平成31年には創立70周年となる歴史ある大学となっています。
昭和24年には山形高等学校・山形師範学校・山形青年師範学校・米沢工業専門学校・山形県立農林専門学校の5校が統合される形で現在の新制山形大学となりました。
医学部は昭和48年に設立され、昭和51年には山形大学医学部付属病院も設置されています。医学部には医学科と看護学科があり、大学院には医学系研究科も置かれ、研究分野でも優れた人材を数多く輩出しています。
現在、医学部のある飯田キャンパスは山形市飯田西に置かれています。蔵王連峰の麓に位置する場所で、地域の特色を生かした教育にも取り組んでいます。
教育の特徴
山形大学医学部の教育課程は、基盤共通教育・基礎医学科目・臨床医学科目・臨床実習から成り立っています。
基盤共通教育
高等学校での教育と医学部での教育をつなぐ講義によって、医師としての専門知識を身につけるための基礎知識を学習します。
基礎医学科目
講義によって生命科学分野の専門知識を習得し、実習では実験医学的方法論の習得に取り組みます。
臨床医学科目
疾病についての講義で各症状について学習したうえで、臨床実習を実施します。臨床実習においては患者を通じて各症状に対する理解を深めていきます。
臨床実習
大学病院や地域病院とも連携して診断能力の学習に取り組み、自力で問題の発見と解決を実行できる能力を育てます。
項目 | 説明 |
---|---|
所在地 | 山形県山形市飯田西2丁目2-2 |
医学部男女比 | 男性63.3%、女性36.7% |
6年間学費 | 3,496,800円 |
オープンキャンパス日程(2019年) | 7/27(土) |
山形大学医学部の入試情報
項目 | 説明 |
---|---|
偏差値 | 67.2 |
倍率(一般前期) | 3.3 |
入試日程(2020年) | 1/18、19(センター) 2/25、26(二次試験) 3/12(後期試験) |
入試科目(センター) | 国語(200) 数学(200) 理科(200) 外国語(200) 地歴公民(100) 合計(900) |
入試科目(二次試験) | 国語(100) 数学(200) 理科(200) 外国語(100) 面接(100) 合計(700) |
ボーダー | 1278.3/1600(総合) |
また、さらに詳しく山形大学医学部の情報について知りたい方は、以下のリンクを参考にしてください。
学費 | 山形大学医学部の学費(入学金、授業料) |
---|---|
オープンキャンパス | 準備中 |
偏差値 | 山形大学医学部の偏差値 |
倍率 | 準備中 |
入試日程、科目 | 【2020年】山形大学医学部の入試日程、入試科目、配点一覧 |
ボーダー | 準備中 |
山形大学医学部の口コミ、評判
山形大学医学部の口コミ、評判はありません。